水辺に生息するアマガエルはよく見る緑色をした小さなカエルで、英語での読み方は、Frogとなるそうです。
カエル全般の総称を指す表現のようで、特に強い後ろ足の脚力が特徴のようです。
一方、ヒキガエルやイボガエル、ガマガエルなど陸地で生息する茶色の大きいカエルを見たことがあると思いますが、英語ではToadという単語を使うようです。
皮膚がイボイボになっていて脚力はFrog、つまり一般のアマガエルよりは劣るようです。
ヒキガエルの英語の読み方や発音の仕方
アメリカ英語でのFrogの読み方はフロッグで、「ロ」にアクセントがつくようです。
また、アメリカ人が、フロッグと発音すると、日本人にはフラッグと聞こえるようです。
フラッグの「ラ」は「L」ではなくて、「R」のほうです。
英語の読み方はカタカナ読みを書いて覚えると、発音の目安になって覚えやすいかと思いますので、発音の仕方が英語を見てパッと浮かばない方はカタカナ読みで覚えましょう。
ヒキガエルの場合のToadはトォゥドゥという読み方になります。
ヒキガエルとガマガエル英語の読み方は一緒
ガマガエルとヒキガエルはよく似た感じのカエルのようですが、ガマガエルはヒキガエルの別名ということで、ただ呼び方が違うだけで、種類は同じカエルなんだそうです。
昔は、ヒキガエルのことを、ガマガエルと呼ぶ風習があったようで、それで今でもヒキガエルとガマガエルが混同されることが多いようですね。
ヒキガエルよりイメージが良いアマガエルの英語の読み方
フロッグという英語の読み方であるカエルのほうは、小さくて、見た目がかわいいカエルと言うイメージだそうで、肌が濡れているんだそうです。
水たまりなどを泳いでいるそうですが、一般にフロッグと呼ばれるアマガエルが水たまりにいるのを私は今まで見たことがありませんので、自分としては信憑性に欠けるようなんですが…
まとめ
ヒキガエルはToadという英語を使い、英語の読み方は、「トォゥドゥ」です。
こちらのカエルは大柄で、見た目があまりよくないカエルのようですね。
肌が乾いていて、陸地に生息し、動きも鈍いようです。
Frogの代表は、緑色のアマガエルであり、Toadの代表は、ヒキガエルということです。
ヒキガエルは、別名ガマガエルとも言うそうです。
ウシガエルなどもToadの仲間に入るようですね。
今のあなたにおすすめの記事